少し涼しい [奥武蔵]
2018.8.16 杉林の外は暑いので、杉林の中と、池の奥を散歩。池の奥には、県民の森への山道があります。行ったことはないのですけど、正丸トンネルの手前に出るらしいです。
ヤブカラシは、チョウに人気です。アオスジアゲハが複数来ていました。 ハグロソウ ベニバナボロギクここにもイチモンジセセリがたくさんいました〜 タマアジサイ ヤブミョウガアオスジアゲハ、ヒヨドリ、カイツブリなど
ヤブカラシは、チョウに人気です。アオスジアゲハが複数来ていました。 ハグロソウ ベニバナボロギクここにもイチモンジセセリがたくさんいました〜 タマアジサイ ヤブミョウガアオスジアゲハ、ヒヨドリ、カイツブリなど
♪グルック「オルフェオとエウリディーチェ」より♪
再び、プチ避暑 [奥武蔵]
2018.7.10 6月の終わり以来の訪問。のんびりと10時過ぎに到着。人気鳥、子どもたちは巣立って、巣は空っぽ。巣立ちヒナの姿は見えませんでしたが、両親は杉林の中を飛んでいました。いい場所にとまったのを確認できず、写真もだめでした。一応撮れたのはこれだけ。ヤマガラの幼鳥が数羽飛び回っていました。シジュウカラの幼鳥、メジロなども飛んでいました。ガビチョウも。植物の具合、かなり変化していました。ダイコンソウ、ハグロソウが咲いていました。ヤブミョウガの群生が目立ってきました。2018.6.29
花蓮祭り [奥武蔵]
2018.7.1 きょうも暑い、どうしようと思いながら、TVをぼんやり眺めていたら、おなじみの場所の「花蓮祭り」が紹介されていました。おとといは会場をのぞかずに帰ってしまったので、TVに押されて、出かけることにしました。スイレン、種類が多くて、綺麗でした杉林、ゆきさんにばったり^o^)/一緒に楽しみました。吃驚仰天、帰り道の脇、すぐそばにいました!近過ぎ〜
プチ避暑 [奥武蔵]
2018.6.29 突如蒸し暑くなりました。近場の避暑地?!へ、ちょっと涼みに行きました。今年はお仕事の進行が遅れていたようで、かの人気鳥に再会できました。一歩出れば、かんかん照りの猛暑。下の林の中は涼しい別天地。
涼しい散歩道 [奥武蔵]
2018.5.24
オナガアゲハ?
ウラギンシジミ♂カワトンボ
ヤマボウシ、オナガアゲハ?、ウラギンシジミ♂、ゾウムシ?、ハコネウツギ♪プッチーニ「蝶々夫人」よりハミングコーラス♪
*満開!ハコネウツギ
杉林の中の鳥、やっぱりとっても見つけにくくて、撮りにくいです〜♪Song of Joy♪
ここも涼しい [奥武蔵]
明るい道では、ウグイスとホオジロのさえずりがにぎやかでした。杉林の中、ここでもウグイスの大きな声が響き渡っていましたが、キビタキの上品なさえずりが断続的に聞こえました。じっくり探すと、奥の方を飛んでいました。暗い杉林の中、とまってもなかなか見えません。杉の枝にとまるキビタキはほんとに小さい鳥だと感じます。 ハナイカダ(花筏) 戻りの道にキジ道の下におりました。草の中に潜んでいました〜今年、やっと認識できたタチイヌノフグリのファン?!になってしまいました。まだ咲いていました。右はミミナグサ? こちらもいいですね〜道端、セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)の大群生ハルジオンの大群生にウスバシロチョウ、モンキチョウ、アオスジアゲハ、渓流入口付近:カワトンボ、ホオジロ、杉林の中:キビタキ♂、ハナイカダ、戻り道:アオスジアゲハ、キジ♂、カワラヒワ、セリバヒエンソウの大群生
♪ワーグナー「パルジファル」3幕より聖金曜日の音楽♪